こんにちは!株式会社ISKです。
弊社は東京都練馬区や杉並区を拠点に、朝霞市や新座市などの一都三県で消火設備の設置・点検・監理を行っています。
皆さんのご自宅や職場にも設置されているだろう自動火災報知機ですが、実は何を感知するかによって三つの種類に分けることが出来るのを知っていますか?
今回は自動火災報知機の感知器の違いについて紹介していこうと思います。
ぜひ最後までご覧ください!
熱を感知する熱感知器
火災が発生した際に、火災によって室内の温度が上昇する時に熱を感知し火災を知らせてくれるのが熱感知器です。
喫煙ルームなどの煙感知器を設置できない場所で重宝しています。
そして、火災報知機に内蔵される熱感知器には熱の感知方法が二つあります。
差動式スポット型感知器
設置場所の室内温度が急上昇した際に、火災を感知するのが「差動式スポット型感知器」です。
真夏の猛暑などによって室内が緩やかに温度上昇しても、誤作動が起きないように熱を逃がすための空気穴も存在しています。
本物の火災が起きた時は急激な温度上昇で空気穴から熱を逃がしきれないので、感知器が正常に反応する仕組みになっているのです。
定温式スポット型感知器
規定の温度に達した際に、火災を感知するのが「定温式スポット型感知器」です。
差動式スポット型感知器とは異なり設定温度にならないと作動しないため、誤作動は少ない傾向にあります。
しかし、設定温度によっては感知が遅れてしまう可能性がデメリットとして挙げられます。
そのため、適切な設定温度になっているかの確認が重要でしょう。
煙を感知する煙感知器とは?
火災初期に発生する煙を感知する煙感知器は、熱感知器よりも火災の感知速度が上がります。
たばこの煙や埃によって誤作動が起きる可能性もありますが、正しい場所に設置し定期的な点検を行うことで正確性が保たれます。
飲食店の厨房や熱源がある居間などに設置されることが多い設備です。
紫外線や赤外線を感知する炎感知器
火災の炎には目に見えない紫外線や赤外線が含まれており、それを感知する設備が炎感知器です。
炎感知器は赤外線や紫外線の変化が一定量を達した時に火災を感知します。
建物の中には天井が高い場所があり、火災と天井までに距離あると天井に設置している熱感知器や煙感知器が熱や煙などを感知するまでに時間がかかってしまいます。
そういったタイムラグを短縮するために、トンネル内部や映画館などの天井が高い場所で活躍する感知器でしょう。
デパートのトイレなどでも設置されており、トイレ内で禁煙という警告がさているのは炎感知器の誤作動を無くすためなのです
【求人】消防設備士を目指すなら株式会社ISK
株式会社ISKでは、現在新規スタッフの募集を行っています。
資格取得支援制度や有資格の先輩スタッフによるマンツーマン指導など、キャリアアップを目指すための環境が整っています。
未経験から消防設備士を目指したい!という方におすすめな求人です。
たくさんの方からのご応募お待ちしております。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。