杉並・渋谷・練馬区などの消火設備工事・管工事は(株)ISK > 業務案内 > 業務案内 株式会社ISKは練馬区を拠点に、一都三県で各種消火設備の工事を手がけています。高度な技術と柔軟性を活かし、いかなる緊急事態にも迅速に駆けつけ対応いたします。 かけがえのない人命や建物を、火災から守るための消火設備は、消防法などの法律により厳格な基準が設けられています。弊社には有資格者が多数在籍し、図面設計から設置、メンテナンスに監理業務と、消火設備についてのあらゆるプロセスを一貫して承っております。
屋内消火栓 屋内消火栓とは人が直接操作する消火設備であり、水源・加圧送水装置(消火ポンプ)・起動装置・開閉弁など、さまざまな部品から構成されています。放水における圧力や水量、また操作性によって、「1号消火栓」「易操作性1号消火栓」「2号消火栓」に区分され、そのそれぞれに設置する防火対象物や水平距離が定められています。 スプリンクラー スプリンクラー設備は、防火対象物の天井または屋根下部分に配置されたスプリンクラーヘッドにより、火災感知から放水までを自動的に行なう消火設備です。水源、加圧送水装置(消火ポンプ)、自動警報装置(流水検知装置、表示装置、警報装置等)、スプリンクラーヘッド、送水口、配管・弁類および非常電源等で構成されています。 自動火災報知機 自動火災報知機は、感知器又は発信器で火災を感知すると、非常ベルもしくは非常放送にて建物内の人に火災を自動的に知らせる仕組みになっています。 消防点検時には、これら音響装置が適切に鳴動するかをチェックする必要があります。 誘導灯 誘導灯とは、避難口とそこに通じる通路に設置する、標識を内蔵した箱型照明器具です。建物から避難できる方向を示したピクトグラム、ピクトグラムを照らす照明器具、バッテリーを内蔵しています。 非常時には、誘導灯が指し示す方向をたどっていくことで安全な屋外に避難できますので、欠かすことのできない設備の1つです。